https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1610345326/
1: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 15:08:46.00 ID:OSorT78n0.net
新エネルギー車の冬のバッテリー寿命は大幅に短縮されます
寒波が襲うと、新エネルギー車は所有者にどのような経験をもたらしますか?
超低温の影響で、新エネルギー車のバッテリー寿命は大幅に短くなっています。多くの新エネルギー車の実際のバッテリー寿命はNEDC(欧州航続距離試験基準)の約50%から30%であり、新エネルギー車の所有者は「暖房を付けるのが怖い、暖房をオンにできない」、「仕事帰りにまだ動くのかわからない」、「いつも不安の中にいます」と答えた。
自家用車所有者に比べて、新エネルギー車のタクシーの運転手はさらに「壊れて」います。 一部のタクシー運転手は、証券日報の記者によると、300キロの走行可能距離は、実際には約150キロ、数回客を乗せたら、次に充電できる場所を見つけるために走ります。本当にあまりにも暖房を付けることができないだけでなく、長距離の乗客を取りたくありません。
https://finance.sina.com.cn/chanjing/cyxw/2021-01-11/doc-iiznezxt1765939.shtml
寒波が襲うと、新エネルギー車は所有者にどのような経験をもたらしますか?
超低温の影響で、新エネルギー車のバッテリー寿命は大幅に短くなっています。多くの新エネルギー車の実際のバッテリー寿命はNEDC(欧州航続距離試験基準)の約50%から30%であり、新エネルギー車の所有者は「暖房を付けるのが怖い、暖房をオンにできない」、「仕事帰りにまだ動くのかわからない」、「いつも不安の中にいます」と答えた。
自家用車所有者に比べて、新エネルギー車のタクシーの運転手はさらに「壊れて」います。 一部のタクシー運転手は、証券日報の記者によると、300キロの走行可能距離は、実際には約150キロ、数回客を乗せたら、次に充電できる場所を見つけるために走ります。本当にあまりにも暖房を付けることができないだけでなく、長距離の乗客を取りたくありません。
https://finance.sina.com.cn/chanjing/cyxw/2021-01-11/doc-iiznezxt1765939.shtml
2: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 15:08:59.02 ID:OSorT78n0.net
ヤバいやろ...
3: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 15:09:15.31 ID:i7jWSvBD0.net
そらそうよ
4: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 15:09:17.18 ID:OSorT78n0.net
EV本当に大丈夫なんか?
6: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 15:10:05.01 ID:pYM3/8Xr0.net
そらそうよ
遅れた技術のEVなんて遅れた欧州にお似合いや
遅れた技術のEVなんて遅れた欧州にお似合いや
21: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 15:12:33.53 ID:R/2qVxVN0.net
>>6
ほんこれ
どうせまた負けると思うわ
ほんこれ
どうせまた負けると思うわ
7: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 15:10:14.89 ID:vAzlPeRA0.net
派手にヤバいな
さすがに政府関係者もヤバさはわかるやろ
さすがに政府関係者もヤバさはわかるやろ
8: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 15:10:16.90 ID:CeWhLUWF0.net
EVはまぁ結局都市部限定になるやろな
9: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 15:10:24.50 ID:B4YYgSeja.net
水素は暖めようとし過ぎて吹っ飛びそうやけどな
11: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 15:10:26.04 ID:rDaldhI30.net
実用化するにはまだ早すぎたんや
15: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 15:11:35.26 ID:u7ixKqj90.net
オージーと喧嘩した結果庶民は停電まみれ
16: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 15:11:48.54 ID:F1Ax5QBB0.net
当たり前だけど電気での暖房ってのは消費電力=熱量(エアコン除く
基本的に電気自動車ってのはバッテリー性能も落ちるし消費電力一気にデカくなるし寒冷期には致命的に向かない
冬はガソリンや軽油やら灯油やら内燃機関が最強なんだよ結局
基本的に電気自動車ってのはバッテリー性能も落ちるし消費電力一気にデカくなるし寒冷期には致命的に向かない
冬はガソリンや軽油やら灯油やら内燃機関が最強なんだよ結局
24: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 15:13:20.68 ID:pc1HbOzad.net
素直にハイブリッド
333: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 15:38:48.51 ID:WYuHpbJ9p.net
>>24
これ
トヨタのハイブリッド特許が切れたらみんな移行するわ
これ
トヨタのハイブリッド特許が切れたらみんな移行するわ
370: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 15:40:53.65 ID:XLNbHkrO0.net
>>333
トヨタ特許公開してなかったっけ?普及が進むようにって
トヨタ特許公開してなかったっけ?普及が進むようにって
431: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 15:44:44.66 ID:Z6fFvAyM0.net
>>370
なんならシステムごと外販も始めたで
どーせワイの握ってるアイシン株は来年には倍になってるわ、トヨタのPHEVシステム使うならアイシンのハイブリッドパワートレインとAT使わざるを得ないし
なんならシステムごと外販も始めたで
どーせワイの握ってるアイシン株は来年には倍になってるわ、トヨタのPHEVシステム使うならアイシンのハイブリッドパワートレインとAT使わざるを得ないし
26: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 15:13:29.46 ID:ffO5cxwa0.net
コレ事実やとすると昼間でも頻繁に充電せにゃアカンやん
電力絶対足らんぞ
電力絶対足らんぞ
29: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 15:13:44.91 ID:R7v6FxF30.net
いうて電気も水素も作るのに二酸化炭素だすんやろ?
ガソリンじゃあかんのか?
ガソリンじゃあかんのか?
35: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 15:15:20.49 ID:w6BDBKOs0.net
>>29
個別でエンジン使うよりまとめて発電した方が効率はいい
けどまあぶっちゃけ原子力推進しないならEVの価値なんてないと思うわ
個別でエンジン使うよりまとめて発電した方が効率はいい
けどまあぶっちゃけ原子力推進しないならEVの価値なんてないと思うわ
87: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 15:22:00.73 ID:toTqRbD/0.net
>>35
時代が進むにつれ分散化の傾向になってるから原子力ってどっかで一気に時代遅れになるような気がすんのよな
時代が進むにつれ分散化の傾向になってるから原子力ってどっかで一気に時代遅れになるような気がすんのよな
32: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 15:14:23.13 ID:j+rKVdsX0.net
エコのために我慢する人間はそう多くない
そもそも電気が本当にエコかは知らんが
そもそも電気が本当にエコかは知らんが
33: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 15:14:40.99 ID:r7x/YhrxM.net
電気自動車のバッテリーは冷えるとダメ
内燃機関はCO2だすからダメ
やっぱ原子力発電自動車開発せなあかんな
廃車まで燃料棒入れ替えも必要なしやし冷えてもヘーキやしCO2も出さないし最高や!
内燃機関はCO2だすからダメ
やっぱ原子力発電自動車開発せなあかんな
廃車まで燃料棒入れ替えも必要なしやし冷えてもヘーキやしCO2も出さないし最高や!
36: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 15:15:32.72 ID:Okux2QDlr.net
これじゃあ昨日中国EV新製品発表でトヨタ終了スレ2つも続けてたJ民が馬鹿やん
39: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 15:15:47.58 ID:gu2BTm/gd.net
もともと電気エネルギー自体が寒冷地にむかないからそりゃそうでしょとか
41: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 15:15:56.63 ID:aOnkYuC/0.net
消費者側からしたらガソリンで何も不満ないよね
53: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 15:18:07.35 ID:uKwzugTbd.net
こいつら何で停電してんの?
54: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 15:18:25.33 ID:74XnU33T0.net
>>53
環境への配慮や
環境への配慮や
60: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 15:19:15.47 ID:ZpUb5z1s0.net
中国も北じゃ冬寒いしな
ましてや中国製じゃね
ましてや中国製じゃね
62: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 15:19:43.06 ID:h7J3/Pgu0.net
車所有できるの金持ちだけになりそうやな
69: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 15:20:18.49 ID:F7NWeG340.net
人が移動しなくても済む手段を考えるべきやんな
脱炭素とかいいつつブーブーに乗ってる時点で先ないねんで
脱炭素とかいいつつブーブーに乗ってる時点で先ないねんで
117: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 15:24:03.46 ID:GS0tURvZ0.net
>>69
これ
ワイはARの技術進歩に期待しとるで
まだまだゲームオタクのおもちゃやけどあと数年で陽キャの要求に耐えうるサービスが登場するはずや!
これ
ワイはARの技術進歩に期待しとるで
まだまだゲームオタクのおもちゃやけどあと数年で陽キャの要求に耐えうるサービスが登場するはずや!
72: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 15:20:34.52 ID:2Gfyg8GtM.net
原子炉を車に乗せるのアカンのか?
潜水艦でもやってるんやしアリやろ
潜水艦でもやってるんやしアリやろ
77: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 15:20:57.60 ID:eVp0zhtra.net
結局路面電車がさいつよなんだよね
78: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 15:21:09.99 ID:1gsLx8x40.net
エンジンの排熱つかうから暖房はお得だよな
89: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 15:22:02.05 ID:GS0tURvZ0.net
冬の北京はめちゃくちゃ寒いからな
札幌でさえ冬は電動アシストつき自転車のバッテリーを屋内にしまうくらいなのに中国じゃ耐えられん
札幌でさえ冬は電動アシストつき自転車のバッテリーを屋内にしまうくらいなのに中国じゃ耐えられん
92: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 15:22:17.08 ID:w02nSFoR0.net
一番中国製信用してないのは中国人やし
152: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 15:26:41.85 ID:aa/CVrmbH.net
EVは普通にええと思うけど家持やないとキツイわな
になるってのは避けられんだろう。
どうなってんねん
そらこんなニュースで騙されるわけだ