https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1612581787/
1: 風吹けば名無し 2021/02/06(土) 12:23:07.13 ID:xZGwjZf00.net
たしかにイタリア人は、日本人に比べたら清潔度は劣るかもしれない。コロナ以前には、
手洗い回数も少なかったかもしれない。だからといって、いきなり不潔と決めつけるのはかわいそうではないか?
日本人のように毎日お風呂に入らない(シャワーを浴びない)人が多いのは、歴史的に水をふんだんに使えなかった事情とも関係があるのだと思う。
雨が少ないヨーロッパ諸国では、水がたっぷりある日本と違って、「湯水のように」水を使い、
体を清めるという習慣が生まれなかった。だからせめてお尻はきれいにしたいとビデを使い、
石鹸でオシリをきれいに洗う。イタリアの家庭でもホテルでも、便器の隣に必ずあるビデでは「お尻だけでなくて足も洗えるから、ウォシュレットより偉いんだ」と言ったイタリア人がいて、なるほどな、と感心したことがある。
https://www.newsweekjapan.jp/worldvoice/miyamoto/2020/10/post-3_3.php
らしいよ
手洗い回数も少なかったかもしれない。だからといって、いきなり不潔と決めつけるのはかわいそうではないか?
日本人のように毎日お風呂に入らない(シャワーを浴びない)人が多いのは、歴史的に水をふんだんに使えなかった事情とも関係があるのだと思う。
雨が少ないヨーロッパ諸国では、水がたっぷりある日本と違って、「湯水のように」水を使い、
体を清めるという習慣が生まれなかった。だからせめてお尻はきれいにしたいとビデを使い、
石鹸でオシリをきれいに洗う。イタリアの家庭でもホテルでも、便器の隣に必ずあるビデでは「お尻だけでなくて足も洗えるから、ウォシュレットより偉いんだ」と言ったイタリア人がいて、なるほどな、と感心したことがある。
https://www.newsweekjapan.jp/worldvoice/miyamoto/2020/10/post-3_3.php
らしいよ
2: 風吹けば名無し 2021/02/06(土) 12:23:15.15 ID:xZGwjZf00.net
鼻をハンカチでかむというのも、同じように歴史的環境的な理由があると思う。
石がふんだんにあり、家や建物は全て石でできているイタリアでは、逆に木は貴重で、木の床などは高貴な方々の家でだけ許されていたと、どこかの城を見学している時にガイドさんが言っていた。
そのせいか木から作る紙製品もイタリアでは日本のように安くない。ノートも高いし、箱ティッシュも高く、量が少ない。それを考えたら、ハンカチで鼻をかみ、それをポケットにしまっていた一世代前の人たちを笑うなんてひどいじゃないか。
ほらな、事情を知れば何も不潔じゃないんや
石がふんだんにあり、家や建物は全て石でできているイタリアでは、逆に木は貴重で、木の床などは高貴な方々の家でだけ許されていたと、どこかの城を見学している時にガイドさんが言っていた。
そのせいか木から作る紙製品もイタリアでは日本のように安くない。ノートも高いし、箱ティッシュも高く、量が少ない。それを考えたら、ハンカチで鼻をかみ、それをポケットにしまっていた一世代前の人たちを笑うなんてひどいじゃないか。
ほらな、事情を知れば何も不潔じゃないんや
9: 風吹けば名無し 2021/02/06(土) 12:24:20.21 ID:TJr3SKRva.net
>>2
不潔すぎて草
不潔すぎて草
4: 風吹けば名無し 2021/02/06(土) 12:23:48.73 ID:xZGwjZf00.net
イタリア人はトイレでお尻と同時に足まで洗うんやで
15: 風吹けば名無し 2021/02/06(土) 12:26:18.18 ID:5yOmS3D50.net
>>4
ファッ!?ケツ洗った水で足洗うんか!?
ファッ!?ケツ洗った水で足洗うんか!?
26: 風吹けば名無し 2021/02/06(土) 12:28:19.68 ID:/Ck6QC4vd.net
>>15
イタリア語のbagnoは風呂場と便所どっちの意味もあるんや
イタリア語のbagnoは風呂場と便所どっちの意味もあるんや
6: 風吹けば名無し 2021/02/06(土) 12:23:56.66 ID:YTkSl5D00.net
木は言うほど貴重か?
8: 風吹けば名無し 2021/02/06(土) 12:24:10.90 ID:s4v26Yuya.net
事情があっても汚いもんは汚いんだ
20: 風吹けば名無し 2021/02/06(土) 12:27:18.02 ID:82bPLdWy0.net
不潔じゃなくてもアジア最低な日本もいるから不潔どうこうではないやろな
22: 風吹けば名無し 2021/02/06(土) 12:27:35.17 ID:WUXs+czW0.net
これ日本人は笑うらしいな
32: 風吹けば名無し 2021/02/06(土) 12:29:19.91 ID:b+TtbeUSd.net
西洋人はコロナ関係なく常に不潔定期
36: 風吹けば名無し 2021/02/06(土) 12:29:40.02 ID:DpVvkB5ar.net
安心しろ
日本のトンキンも同じくらい不潔や
日本のトンキンも同じくらい不潔や
50: 風吹けば名無し 2021/02/06(土) 12:32:01.18 ID:yhARCwlyM.net
トイレで足を洗うんか
手を洗えよ
手を洗えよ
57: 風吹けば名無し 2021/02/06(土) 12:35:21.61 ID:KQakp0se0.net
さすがに現代ならイタリア人も毎日シャワー浴びるだろ
60: 風吹けば名無し 2021/02/06(土) 12:36:05.48 ID:TJr3SKRva.net
>>57
文化の押し付けやめようや
日帝の侵略精神出てるぞ
文化の押し付けやめようや
日帝の侵略精神出てるぞ
61: 風吹けば名無し 2021/02/06(土) 12:36:22.88 ID:IjdVfsWC0.net
土足なのはどんな事情があるんや
74: 風吹けば名無し 2021/02/06(土) 12:39:07.29 ID:fkc/CjzA0.net
>>61
冬は寒いからね
まあ内履き買えって話だが
冬は寒いからね
まあ内履き買えって話だが
65: 風吹けば名無し 2021/02/06(土) 12:37:10.13 ID:ESMmJVSf0.net
香水が発達したのは体臭隠す為
66: 風吹けば名無し 2021/02/06(土) 12:37:13.48 ID:dI6fCABqa.net
歴史的背景が悪い!現代人は悪くない!ってのはニートが言う親の教育が悪い!俺は悪くない!ってのと一緒なのでは?
68: 風吹けば名無し 2021/02/06(土) 12:38:19.52 ID:AcIcMI6Hp.net
日本人なら毎日風呂に入るという風潮
71: 風吹けば名無し 2021/02/06(土) 12:38:26.10 ID:RGgypvlU0.net
香水のせいだよ~
73: 風吹けば名無し 2021/02/06(土) 12:38:44.83 ID:kHJzsfjNa.net
イタリアってテルマエのイメージあるけどそんなに風呂入らないん?
75: 風吹けば名無し 2021/02/06(土) 12:39:20.78 ID:QOfNQ3iMd.net
>>73
ローマ帝国滅んで廃れたんやろテルマエ
ローマ帝国滅んで廃れたんやろテルマエ
88: 風吹けば名無し 2021/02/06(土) 12:41:45.33 ID:IOtMvO220.net
>>75
大戦犯キリカス
大戦犯キリカス
77: 風吹けば名無し 2021/02/06(土) 12:40:01.74 ID:ESMmJVSf0.net
韓国人「韓国人は週1で風呂に入って清潔、日本猿は不潔(笑)」
日本人が毎日風呂に入ると聞いて
韓国人「ファビョーン!!!」
日本人が毎日風呂に入ると聞いて
韓国人「ファビョーン!!!」
78: 風吹けば名無し 2021/02/06(土) 12:40:07.89 ID:xBM99csA0.net
コロナきっかけに清潔感取り戻したんだろ
よかったやん
よかったやん
81: 風吹けば名無し 2021/02/06(土) 12:41:03.71 ID:uY9hQ3qd0.net
学校でも、生徒に掃除をさせることはしない。
でも最近では、生徒に掃除をさせる日本の教育は素晴らしい、とイタリアで報道されたりしている。
なんか日本だと生徒に掃除させるのはおかしい!他の先進国の殆どは学校の掃除なんかしない自由だ
って10年だか20年ぐらい前ちょっとニュースとかでも話題になったけどむこうだと逆転現象おきとるやんけ
でも最近では、生徒に掃除をさせる日本の教育は素晴らしい、とイタリアで報道されたりしている。
なんか日本だと生徒に掃除させるのはおかしい!他の先進国の殆どは学校の掃除なんかしない自由だ
って10年だか20年ぐらい前ちょっとニュースとかでも話題になったけどむこうだと逆転現象おきとるやんけ
98: 風吹けば名無し 2021/02/06(土) 12:43:17.28 ID:au3ju8QR0.net
>>81
雑巾がけはやりすぎだけど
掃除の習慣つけるのはいいわな
雑巾がけはやりすぎだけど
掃除の習慣つけるのはいいわな
86: 風吹けば名無し 2021/02/06(土) 12:41:25.97 ID:SCWHUDck0.net
すべてローマで論破できてしまう悲しさ
いま話題の記事
人気記事
コメント
-
- 1 :