https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1645507417/
1: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:23:37.472 ID:Cc3g3akg0.net
畜産や農業は言ってみれば全部養殖でおいしいおいしい言いながら食べてるのに
海産物に関しては天然ありがたがって天然の方がはるかにおいしいみたいな事になってんだ?
海産物に関しては天然ありがたがって天然の方がはるかにおいしいみたいな事になってんだ?
36: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:34:18.192 ID:QDHev0+4d.net
>>1
トラフグの生肝ポン酢は養殖1択かな
天然は水洗いしまくってても死ぬ可能性もあるし
トラフグの生肝ポン酢は養殖1択かな
天然は水洗いしまくってても死ぬ可能性もあるし
102: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 15:00:18.188 ID:pRKpYxEu0.net
>>1
なんでって実際、海産物は養殖はイマイチ天然がうまいって歴史が長すぎたし
農産物は品種改良でうまくなるように手を加え続けられてた
その差
なんでって実際、海産物は養殖はイマイチ天然がうまいって歴史が長すぎたし
農産物は品種改良でうまくなるように手を加え続けられてた
その差
150: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 16:37:13.215 ID:/01oC0vv0.net
>>1
未だにそんな事言ってるのお前くらいじゃね?調べてからスレたてろよレス乞食
未だにそんな事言ってるのお前くらいじゃね?調べてからスレたてろよレス乞食
2: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:24:36.498 ID:ZIXXqPsxd.net
畜産も農業だけど
4: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:25:48.875 ID:qQRFFVXX0.net
魚の養殖はまだ歴史が浅いから仕方ない
5: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:25:52.509 ID:HoTMf/+U0.net
昔は養殖の質が低くて臭みがあったから
そして養殖環境から運動不足で養殖特有の質感が嫌がられてた
最近は養殖の質も上がり、天然よりも人気のもある
そして養殖環境から運動不足で養殖特有の質感が嫌がられてた
最近は養殖の質も上がり、天然よりも人気のもある
6: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:26:06.662 ID:j6mtXCAe0.net
日本人は自分の舌で判断出来ないから情報を食ってる
日本人は天然信者
日本人は天然信者
41: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:35:22.589 ID:NkKicSZ80.net
>>6
頭のハゲたラーメン屋の漫画なんページかだけ読んでそう
頭のハゲたラーメン屋の漫画なんページかだけ読んでそう
7: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:26:11.064 ID:/AytOxZPd.net
単純に養殖が難しいやつなんじゃない?
8: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:26:15.274 ID:b7AraTPa0.net
ちょっと前はそんな風潮あったけど今は養殖の方が脂のってるしそんなこと言うやつあんまいないだろ
いまだにジジババは天然信仰だけど
いまだにジジババは天然信仰だけど
9: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:26:28.056 ID:6VRAKXiKd.net
豚の天然物である猪の肉は旨いぞ
11: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:27:16.992 ID:juRuO8Dn0.net
養殖ウナギでも全然美味いよな
25: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:32:35.149 ID:av8g31ST0.net
>>11
むしろ養殖のほうが美味いまである
うなぎは釣ってくるけど泥吐かせないと食えたもんじゃないし脂も当たり外れがありすぎる
むしろ養殖のほうが美味いまである
うなぎは釣ってくるけど泥吐かせないと食えたもんじゃないし脂も当たり外れがありすぎる
33: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:34:01.453 ID:s1VWFP9X0.net
>>25
ウナギ屋のオヤジも旬の天然のいいヤツは美味いけど
それ以外は養殖の方が美味いって言ってたな
ウナギ屋のオヤジも旬の天然のいいヤツは美味いけど
それ以外は養殖の方が美味いって言ってたな
38: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:34:44.155 ID:juRuO8Dn0.net
>>25
ほんそれ。前に皇族が来たという旅館みたいな鰻屋で食べる機会があったけども、身が厚いだけで脂が弱かった
ほんそれ。前に皇族が来たという旅館みたいな鰻屋で食べる機会があったけども、身が厚いだけで脂が弱かった
14: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:28:45.681 ID:W8u5ASuHd.net
水銀とか考えたら養殖かなとは
15: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:29:06.752 ID:d0jb2pKd0.net
天然のが身がぷりぷり
16: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:29:29.487 ID:Zv/YU4GN0.net
美味しんぼから頭アップデートできてないんだろう
17: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:29:31.621 ID:vwGJhUz8a.net
そもそも畜産も農業も天然の食うことがねえからわかんねーよ
23: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:31:51.806 ID:Cc3g3akg0.net
>>17
そもそも畜産や野菜の天然ってなんなんだろうね
野菜の整備されてない畑で育ったものや原種野生種は痩せてて食えたもんじゃないし
猪も臭みがどうしても出る
そもそも畜産や野菜の天然ってなんなんだろうね
野菜の整備されてない畑で育ったものや原種野生種は痩せてて食えたもんじゃないし
猪も臭みがどうしても出る
30: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:33:15.735 ID:rBsSS7uOa.net
>>23
キノコでよく言われる印象
キノコでよく言われる印象
49: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:36:26.531 ID:Cc3g3akg0.net
>>30
たしかにキノコも天然ありがたがられるね
でも毒キノコの混在考えたら管理された菌床で作ってくれた方がずっと安心だと思う
たしかにキノコも天然ありがたがられるね
でも毒キノコの混在考えたら管理された菌床で作ってくれた方がずっと安心だと思う
18: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:29:47.123 ID:s1VWFP9X0.net
最近は評価逆転してるヤツもあるだろ
サバなんかはエサに果物混ぜて香り高くして高級魚で売ってるし
サバなんかはエサに果物混ぜて香り高くして高級魚で売ってるし
19: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:30:40.409 ID:WnDjk/cvr.net
ブラインドテストしたら養殖のほうが美味いと感じそうだな
養殖は美味くなるように育ててるだろうし
養殖は美味くなるように育ててるだろうし
20: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:30:46.662 ID:kyVFFDor0.net
養殖のほうがおいしいものもあるだろうけど身体にはよくないだろうな
21: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:31:42.931 ID:UqSvqcFS0.net
そういうのはだいたい美味しんぼのせい
24: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:32:13.340 ID:NkKicSZ80.net
パーマは天然のほうが嫌がられるよね
許せねえ
許せねえ
27: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:32:50.698 ID:hOBk1EBb0.net
天然の方が旨いから価値が高いんだろ
37: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:34:18.362 ID:+TpVqeW20.net
>>27
稀少だからじゃね
稀少だからじゃね
29: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:33:07.836 ID:kd1jheB+d.net
歴史が浅いからだろうな
32: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:33:58.283 ID:v/vwOV260.net
魚は天然のが上手いなんて昭和の思い込み
34: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:34:09.353 ID:b609TXFl0.net
無知がゆえにそういう風になる
養殖は間違いなく美味しい
養殖は間違いなく美味しい
35: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:34:18.100 ID:mJYuWgPF0.net
養殖マグロはどうしても赤身までもがトロになっちゃうらしい
39: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:35:02.521 ID:HVilJa0s0.net
ブリなんか養殖の方が脂が乗ってうめぇぞ
40: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:35:11.519 ID:xTbLLtY10.net
養殖のほうがうまいのあるよな
脂のってるのがうまいというなら養殖が勝つ
脂のってるのがうまいというなら養殖が勝つ
43: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:35:29.334 ID:QDHev0+4d.net
絶対あたらない生牡蠣は池で養殖だね
45: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:36:00.760 ID:afdaZi6ma.net
でもお前ら中国産と国産のアサリの味分からないじゃんw
本当は味なんて分からなくて情報を食ってるだけってバレたでしょw
本当は味なんて分からなくて情報を食ってるだけってバレたでしょw
46: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:36:15.926 ID:zv1lx3jYa.net
天然だと良いものは高級料亭とか鮨屋に回るから庶民は最上の天然魚は知らんのでは
48: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:36:24.761 ID:iQZfUkMs0.net
(´^o^`)さすがくるりん物知りだなあ
50: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:36:39.529 ID:tnwuiQSJ0.net
天然と養殖で味の違いが出るのはそりゃそうかって思うけど、なんか模様とかもガッツリ変わる魚はあれはなんなん
51: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:36:56.721 ID:ONjoHI9ad.net
天然の植物なんて食えたもんじゃないぞ
アクとエグみの塊
アクとエグみの塊
55: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:37:44.911 ID:s1VWFP9X0.net
ほとんどの野菜は天然は食えないんだよな、毒かなんかで
何世代かで野生に戻るから農家は種を買い続けなきゃいけないという
何世代かで野生に戻るから農家は種を買い続けなきゃいけないという
59: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:38:47.164 ID:Cc3g3akg0.net
天然には天然にしか出せない味があるっていうのは分かる環境が違うからね
でもイコールうまいってわけじゃないだろう
でもイコールうまいってわけじゃないだろう
62: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:39:28.357 ID:ukktwz9z0.net
養殖のブリくそうめぇよな
ブリカママジうますぎた
ブリカママジうますぎた
64: 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 14:40:10.376 ID:NWpDy5qL0.net
歯応えが欲しいかどうかて結局好みよな
天然のはなんであんなゆるゆるふにゃふにゃになるんやろね