https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1668299621/
1: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:33:41.45 ID:22+4fgiUp.net
いや小麦の方がええやろ
2: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:34:23.50 ID:meDbg2+n0.net
なんで?
8: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:36:24.10 ID:22+4fgiUp.net
>>2
小麦の方がパンとか麺になるし用途多いやん
米は水張らなあかんし育てるの大変やろ
小麦の方がパンとか麺になるし用途多いやん
米は水張らなあかんし育てるの大変やろ
48: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:48:29.71 ID:34nqfpwS0.net
>>8
順番が違う
小麦しかなくてそのままじゃ食えんから頑張って色々用途考えたんやろ
順番が違う
小麦しかなくてそのままじゃ食えんから頑張って色々用途考えたんやろ
3: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:35:30.05 ID:f802rhX90.net
地理的問題がある
4: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:35:45.03 ID:t/Ezrv2Ma.net
炊飯器みたいに手間かからず美味しい米食えるならな
もちもちパンは作るの手間かかるやろ カサカサのパンは米に勝てんし
もちもちパンは作るの手間かかるやろ カサカサのパンは米に勝てんし
5: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:35:54.61 ID:doRuDR7j0.net
米は調理の加工せんでええから楽
生産量も小麦の4倍で欠点は大量の水だけ
生産量も小麦の4倍で欠点は大量の水だけ
7: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:36:11.20 ID:gD2CojiE0.net
高温多湿だから
10: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:36:55.64 ID:b5w9DYGz0.net
水耕栽培舐めんな
収穫量がダンチや
収穫量がダンチや
12: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:37:44.93 ID:V92HAwwS0.net
日本は水ならたくさんあるから
13: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:38:28.49 ID:6OzS7Pte0.net
収穫量が違いすぎるからな
15: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:39:23.77 ID:22+4fgiUp.net
>>13
収穫量3割ぐらいしか変わらんで
しかも米は精米でかなり減るから実質同じ
収穫量3割ぐらいしか変わらんで
しかも米は精米でかなり減るから実質同じ
21: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:41:27.36 ID:2avs2zBB0.net
>>15
なんで精米する必要が?
なんで精米する必要が?
26: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:41:57.12 ID:n4S0UCPor.net
>>15
縄文時代末期の人たちもそんなガッツリ精米してたの?
縄文時代末期の人たちもそんなガッツリ精米してたの?
29: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:42:51.85 ID:mN1RjKw50.net
>>15
3割って相当でかい差だと思うんだが
3割って相当でかい差だと思うんだが
14: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:39:18.77 ID:wtJctO3i0.net
米は12000年前の鹿児島が起源だからね(笑)
17: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:39:33.82 ID:33lGmwGR0.net
日本は農耕民族、欧米は狩猟民族みたいなこと言うジジイよくいるけど全然違うよな
日本は稲作伝わったのクソ遅い雑魚や
ヨーロッパはその頃安定した農業で大都市築いてた
日本は稲作伝わったのクソ遅い雑魚や
ヨーロッパはその頃安定した農業で大都市築いてた
20: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:40:44.88 ID:2avs2zBB0.net
日本みたいな水豊かな土地なら米一択なんだよなぁ
むしろ麦を選ぶ理由がない
むしろ麦を選ぶ理由がない
22: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:41:35.87 ID:B3TU3YMxd.net
水資源腐る程あるんだから米でいいじゃん
23: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:41:38.98 ID:gBPRRqUr0.net
米の方が収穫の効率いいぞ
24: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:41:39.38 ID:DFDtEoqF0.net
農耕のせいで人類は進歩して誰も幸せにならなくなったけどな
25: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:41:54.05 ID:/xI0A6Dn0.net
はだしのゲン読んでないの?麦育ててたやん
27: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:42:12.04 ID:WYABVZxcd.net
日本の気候での保存やと小麦は厳しいんやないの?
28: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:42:40.72 ID:4r9ZdOaU0.net
米のが圧倒的に収率がいいぞ
その証拠に稲作が盛んなアジア地域はどこも人口稠密が起きてる
その証拠に稲作が盛んなアジア地域はどこも人口稠密が起きてる
31: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:44:03.19 ID:iZtYLJxq0.net
日本は小麦むいてないんだよ
41: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:46:09.93 ID:UGHxsLJQM.net
水稲は連作出来る強みもある
46: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:47:48.57 ID:3qt38k/t0.net
>>41
九州やと三毛作やしな
九州やと三毛作やしな
45: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:47:21.14 ID:34nqfpwS0.net
選べるなら米のほうがええやろ
47: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:48:23.21 ID:ROHyqwbs0.net
収量もそうやがカロリーが全然ちゃうぞ
真夏の日光浴びるんやから
真夏の日光浴びるんやから
49: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:48:32.34 ID:o/ypu7M30.net
米の方がええやろ
米粉あるから何にでも使える
米粉あるから何にでも使える
52: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:50:50.52 ID:rshEWd9/a.net
梅雨がある日本じゃ小麦無理なんだろ
53: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:51:02.26 ID:BSNCBG9r0.net
うどんとラーメン旨いがな
54: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:51:29.20 ID:WZAadX/Y0.net
言うほどとうもろこし主食にしたいかおまえら
55: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:51:29.69 ID:TDbtoOO+0.net
おにぎり食いたいンだわ
58: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:53:05.48 ID:SNOoAgP40.net
とうもろこしの粉のおにぎりとか嫌やなあ
でもこれが主食やったら炊いたりせんでせんべいみたいにしてたんやろな
でもこれが主食やったら炊いたりせんでせんべいみたいにしてたんやろな
60: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:53:35.92 ID:7ka3b5+t0.net
水が豊富やったから
61: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:54:22.15 ID:Sr4hIp1ka.net
米の方がうまいやん
小麦じゃ寿司も丼も作れん
小麦じゃ寿司も丼も作れん
63: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:54:39.79 ID:THVFkm/Ta.net
ホンマの最初の最初から煮炊きして食ってたん?小麦生食あかんのやなかったっけ?
66: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:56:13.80 ID:SNOoAgP40.net
保存性とかどうなんやろ
古米みたいな存在の麦とかもあるんか
古米みたいな存在の麦とかもあるんか
67: 風吹けば名無し 2022/11/13(日) 09:56:25.75 ID:nLroInrax.net
ヨーロッパは農業に向かない土地だから已む無く小麦生産してる
なお茹でるのに大量の水を使う模様
ヨーロッパが侵略戦争してたのも大量の奴隷が必要だったのも全部小麦のせい。
米が作れる土地なら圧倒的に米のが優秀。