3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/07(水) 15:00:38.92 ID:tbfjHOhK0
めんどくせえ
4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/07(水) 15:00:47.64 ID:qST+5UFh0
わかりやすい
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/07(水) 15:02:48.66 ID:pt78L+670
慣れれば楽そうだな
9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/07(水) 15:05:21.51 ID:1sSmPPSnO
これは凄いな
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/07(水) 15:05:39.44 ID:g+zW8VqL0
凄すぎワロタ
12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/07(水) 15:05:48.95 ID:yZubPEQB0
インドすげぇなぁ
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/07(水) 15:29:12.13 ID:vekaJMBsT
小学校のテストでこれやると教えたやり方じゃないとかいって×になりそう
14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/07(水) 15:07:05.98 ID:XMYVUkkRP
二桁×二桁で10×10失敗するんだが
29: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) 2013/08/07(水) 15:23:17.39 ID:4p17StzA0
18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/07(水) 15:08:27.14 ID:CrFPWN7J0
61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/07(水) 16:26:37.98 ID:87YmgnDK0
>>18
斜線で位を分けててあとはそこに計算結果を書き込んで斜めに足す
斜線で位を分けててあとはそこに計算結果を書き込んで斜めに足す
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/07(水) 15:03:56.62 ID:beS4rpLT0
48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/07(水) 15:45:47.10 ID:Xwrmz+No0
>>7
なんだこれ?
マジックか
なんだこれ?
マジックか
51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/07(水) 15:52:57.32 ID:MVXi1G3Y0
>>48
こう書けばわかるか?
日本だと中1か中2の数学でやるやつ
97 x 96
= (100 - 3) x (100 - 4)
= 10000 - 3x100 - 4x100 + 12
= 100x100 - (3+4)x100 + 12
= (100 - 7)x100 + 12
こう書けばわかるか?
日本だと中1か中2の数学でやるやつ
97 x 96
= (100 - 3) x (100 - 4)
= 10000 - 3x100 - 4x100 + 12
= 100x100 - (3+4)x100 + 12
= (100 - 7)x100 + 12
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/07(水) 15:15:43.88 ID:bb9ZjTOxO
ぶっちゃけ三桁は普通に計算するのと大差無い手間なような
58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/07(水) 16:12:45.03 ID:g4r6jjfq0
43×47={4×(4+1)} 3×7=2021ってのもある
十の位が同じで一の位が足して10にならないと使えないけど
一の位が5の二桁の数を二乗するときとか便利
十の位が同じで一の位が足して10にならないと使えないけど
一の位が5の二桁の数を二乗するときとか便利
34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/07(水) 15:26:39.20 ID:IMg3X5XV0
一方俺は計算機を使った
引用元: インド式計算法便利過ぎワロタwwwww
計算間違いも少なくなる
なんだこいつ小卒か?VIPって低学歴しかいねぇな
計算方法の好みだろうけど教える段階の手間を考えると教えるのは日本式で良い気がする
学校だと理屈つける必要あるけどインド式を理屈込みで教えるの結構面倒だと思うよ
塾でやっても小学生だと学校と塾の内容が違うと面倒なことになりそうだし
暗算にしても脳内そろばん以下
でも日本の小学生がやったら教えた方法じゃないから×って言われるかもしれんなw
これによる計算力や暗算力の底上げが大きかった
ってのはかなり有名な話だと思ってたが
それは知らなかったがインドって元々計算能力が高いイメージはあるな
旧帝大レベルの理系だと、2桁×2桁の暗算で自然に使うようになるから教える必要もない。
凄いと思うけど、日本式のほうが好きだわ
慣れってのもあるだろうけど
自分も低学歴でしょうが^^;
簡単な数にばらしてから展開計算するので十分だと思うw
=100ab+10(ad+bc)+bd
ってことか。
パズルとしては面白いが、実用的かなあ?
時間はかかったもの筆算式を書かずとも頭の中で計算できた。
結局、繰り上がりをいつ足すかだけの差で、
位をあちこち行き来して、九九をやる順番も入り組んでるから
普通の筆算より面倒で間違いやすくなる気がするんだが…。
誤答の典型例なんかもありそう。
ただ、こういう訓練を積むことで、数字に対する直感が鋭くなってくと思う。
計算ルールがややこしいことによるミスがありそうだ