http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1529520038/
1: 風吹けば名無し 2018/06/21(木) 03:40:38.436 ID:PvS1FlnUa.net
お前ASIMOが初めて発表された時も
これからは二足ロボットが人間に取って代わるとか言ってたよな?wwwwwww
20年経ってみてどうだ?
ペッパーとかいうクソゴミポンコツロボットをごくたまに見るくらいだろうが
AIなんて一般に浸透することは絶対ねえよwwwwwwwwwwww
これからは二足ロボットが人間に取って代わるとか言ってたよな?wwwwwww
20年経ってみてどうだ?
ペッパーとかいうクソゴミポンコツロボットをごくたまに見るくらいだろうが
AIなんて一般に浸透することは絶対ねえよwwwwwwwwwwww
2: 風吹けば名無し 2018/06/21(木) 03:42:02.852 ID:EZNM9+tod.net
AIはかなり浸透してるが
3: 風吹けば名無し 2018/06/21(木) 03:42:18.947 ID:oato7KM60.net
してるが
5: 風吹けば名無し 2018/06/21(木) 03:43:27.474 ID:PvS1FlnUa.net
>>2-3
してねえよwwwwwwwww
一般にいつ役に立った?
AIとは名ばかりのただのプログラミングばっかじゃねえか
してねえよwwwwwwwww
一般にいつ役に立った?
AIとは名ばかりのただのプログラミングばっかじゃねえか
12: 風吹けば名無し 2018/06/21(木) 03:47:16.488 ID:xOAbMxV80.net
期待しすぎるなよ
20: 風吹けば名無し 2018/06/21(木) 03:50:17.768 ID:6uum+iX60.net
ロボットが手術とか普通にしてるが
24: 風吹けば名無し 2018/06/21(木) 03:52:05.565 ID:PvS1FlnUa.net
>>20
普通にはしてねえよ
ごくごく一部の大病院だけな
しかもそれは二足歩行ロボットではない
普通にはしてねえよ
ごくごく一部の大病院だけな
しかもそれは二足歩行ロボットではない
30: 風吹けば名無し 2018/06/21(木) 03:54:51.678 ID:6uum+iX60.net
>>24
二足歩行ロボはコスパ悪いから実用化はされんでしょ
二足歩行ロボはコスパ悪いから実用化はされんでしょ
37: 風吹けば名無し 2018/06/21(木) 03:59:04.844 ID:PvS1FlnUa.net
>>30
でもお前らスターウォーズだ!
これからは二足型ロボットが働くようになるんだ!って騒いでたじゃん
今のAIの騒ぎも同じようなものにしか見えないがな
結局大企業で使われたりAIもどきのプログラミングが使われたりするくらいで
生活が激変するとは到底思えんわ
でもお前らスターウォーズだ!
これからは二足型ロボットが働くようになるんだ!って騒いでたじゃん
今のAIの騒ぎも同じようなものにしか見えないがな
結局大企業で使われたりAIもどきのプログラミングが使われたりするくらいで
生活が激変するとは到底思えんわ
38: 風吹けば名無し 2018/06/21(木) 04:00:33.875 ID:6uum+iX60.net
>>37
騒いでたのはアホのマスコミだけだろ
騒いでたのはアホのマスコミだけだろ
26: 風吹けば名無し 2018/06/21(木) 03:53:27.421 ID:FlAp69wCp.net
AIは見えないところで進化をどんどん遂げてるぞ
ただ人型がかなり難しいってだけで、コンピュータ内ではAIは動きまくってるだろ
ただ人型がかなり難しいってだけで、コンピュータ内ではAIは動きまくってるだろ
29: 風吹けば名無し 2018/06/21(木) 03:54:50.107 ID:PuzMGjo00.net
投資信託はAIのロボアドに移行しつつあるな
35: 風吹けば名無し 2018/06/21(木) 03:58:01.324 ID:Eb57QTKpa.net
乳ガンの検査だとAIが99.4%医者(経験16年平均)81%で正解したらしいね
つかAIはボディいらないよ
生きた人間がAIの手足になる未来になった
つかAIはボディいらないよ
生きた人間がAIの手足になる未来になった
36: 風吹けば名無し 2018/06/21(木) 03:58:46.274 ID:/CbC8XCyM.net
もうすぐAI自らが身体を造る時代になるだろうよ
40: 風吹けば名無し 2018/06/21(木) 04:01:03.889 ID:nomq1Fqh0.net
創造的思考だけ人間にやらせりゃいいな
47: 風吹けば名無し 2018/06/21(木) 04:03:09.353 ID:Eb57QTKpa.net
>>40
それこそAIの仕事になる
人間ではもう追い付けない
それこそAIの仕事になる
人間ではもう追い付けない
52: 風吹けば名無し 2018/06/21(木) 04:06:48.655 ID:y6ZGWPT60.net
>>47
それは無理だよ
たとえばもしこの世にガスタービンが無かったとしてAIにガスタービンを考える事が出来るとは到底思えない
AIに出来るのは既にあるガスタービンの効率を上げるのはタービンの形状をどうすればいいか計算するくらいだよ
それは無理だよ
たとえばもしこの世にガスタービンが無かったとしてAIにガスタービンを考える事が出来るとは到底思えない
AIに出来るのは既にあるガスタービンの効率を上げるのはタービンの形状をどうすればいいか計算するくらいだよ
50: 風吹けば名無し 2018/06/21(木) 04:06:08.515 ID:EY5IR1U60.net
統計使った人工無脳しかないしな
58: 風吹けば名無し 2018/06/21(木) 04:08:23.557 ID:PvS1FlnUa.net
>>50
これほんと無能だよな
AIが全く異なる統計を比べて同じように変動していたら
相関性があるとか言い張ってたNHKのゴミ番組には笑ったわ
考える力皆無のくせに人工知能とか(笑)
笑わせないで欲しいわほんとに
これほんと無能だよな
AIが全く異なる統計を比べて同じように変動していたら
相関性があるとか言い張ってたNHKのゴミ番組には笑ったわ
考える力皆無のくせに人工知能とか(笑)
笑わせないで欲しいわほんとに
56: 風吹けば名無し 2018/06/21(木) 04:07:56.902 ID:5UM0arGZd.net
使わないだけで、スパコンとかにデータぶち込んでおけば何千年もかかる作業を勝手にやってくれるぞ
57: 風吹けば名無し 2018/06/21(木) 04:07:59.928 ID:2/kCjxS+0.net
すでに病院でとれたCTスキャンの画像とかをAIで処理して病気とか特定するの大きい病院だと入りまくってるな
翻訳ソフトは精度がすごいあがったな
自動運転は海外はだいぶ研究進んだし日本も実際の道路で走って実験してるな
スマホのカメラや画像処理には新機種ではAI使ってるな
野菜の選別にAIの画像処理がつかわれはじめたな
翻訳ソフトは精度がすごいあがったな
自動運転は海外はだいぶ研究進んだし日本も実際の道路で走って実験してるな
スマホのカメラや画像処理には新機種ではAI使ってるな
野菜の選別にAIの画像処理がつかわれはじめたな
59: 風吹けば名無し 2018/06/21(木) 04:09:36.576 ID:q0+n4jbDd.net
人工知能=AIという風潮
61: 風吹けば名無し 2018/06/21(木) 04:10:38.206 ID:5UM0arGZd.net
おそらく未来になったら大企業の超大容量データを上手い具合に整理してくれるぞ。システムエンジニアがやるであろうシステムバグとかも自動検出して、エンジニアに箇所を指摘して最適な方法を提案して完全に補助システムとして活躍すると思う
62: 風吹けば名無し 2018/06/21(木) 04:10:39.530 ID:fQM8yEIaa.net
AIって言葉自体が素人を騙す材料にされてる感
65: 風吹けば名無し 2018/06/21(木) 04:13:22.704 ID:VhTJWMU2d.net
個別の事例をビッグデータを通して解析して
それに対する典型的対処を提示する とこまでは出来るだろうけど
それで全ての仕事が代われるのか?
それに対する典型的対処を提示する とこまでは出来るだろうけど
それで全ての仕事が代われるのか?
68: 風吹けば名無し 2018/06/21(木) 04:15:04.635 ID:5UM0arGZd.net
基本的に通信教育とかでもかなり役に立つかもな。教材や教師はそのままで、AIと一緒に自宅自習やスケジュールに合わせた復習とかも可能になるかもしれない
人格や思考倫理が発達すれば話し相手にもなるし、ネットのビッグデータにリンクしてれば人間らしい知識の共有が可能になる
人格や思考倫理が発達すれば話し相手にもなるし、ネットのビッグデータにリンクしてれば人間らしい知識の共有が可能になる
73: 風吹けば名無し 2018/06/21(木) 04:17:54.719 ID:5UM0arGZd.net
軍用技術として生まれたパソコンも初めはカスだったけど、40年も立てば派生やら進歩やらで素人や技術者が考えられないような感じにはなるな
76: 風吹けば名無し 2018/06/21(木) 04:19:09.911 ID:5LtRViTq0.net
二足歩行ロボットはおもちゃみたいなのしかないけど、義足ってめっちゃ進化したよな
78: 風吹けば名無し 2018/06/21(木) 04:21:19.360 ID:Eb57QTKpa.net
パソコンがスマホより携帯性の良い形状になってからの話だろうなあ
82: 風吹けば名無し 2018/06/21(木) 04:24:54.086 ID:Eb57QTKpa.net
おれらの気付かない法則
いっぱい出てくるだろうね
いっぱい出てくるだろうね
85: 風吹けば名無し 2018/06/21(木) 04:29:28.636 ID:y6ZGWPT60.net
こと細かく条件を指定しないとまともな回答を出せないのがAIの欠点だよ
聞かなくてもいいような細かい事を聞いてくるような融通の利かない使えない高学歴って居るだろ?
あれを何千倍も融通が利かなくて使えないようにしたのがAIなんだよね
そんなAIを普通の人間が使いこなせるかって話なんだよな
聞かなくてもいいような細かい事を聞いてくるような融通の利かない使えない高学歴って居るだろ?
あれを何千倍も融通が利かなくて使えないようにしたのがAIなんだよね
そんなAIを普通の人間が使いこなせるかって話なんだよな
87: 風吹けば名無し 2018/06/21(木) 04:32:36.757 ID:ZQksDA1Cd.net
>>85
それはもう必要なくなったじゃん
ビッグデータさえあれば勝手に法則見つける
それはもう必要なくなったじゃん
ビッグデータさえあれば勝手に法則見つける
86: 風吹けば名無し 2018/06/21(木) 04:31:02.938 ID:5LtRViTq0.net
今の状況ですら20年前に予測できたやつなんてほとんどいないし、今後AIがどうなるかなんてこのスレにいるやつには分からないだろ
129: 風吹けば名無し 2018/06/21(木) 05:34:51.185 ID:4Q628XdTd.net
AIっていう呼称が良くないのでは?
sim brainとかの方が合ってると思う
人間の脳と言う成功の実例があるから
バーチャルにそれを作ってみようって話だよね
sim brainとかの方が合ってると思う
人間の脳と言う成功の実例があるから
バーチャルにそれを作ってみようって話だよね
131: 風吹けば名無し 2018/06/21(木) 05:38:59.520 ID:Eb57QTKpa.net
将棋の話はわかりやすいよね
将棋のルール教えなくても棋譜ある程度の量読ませたら
勝手にルール違反しないようになったみたいだし
なんでルールが理解出来てるのかわからないまま勝手に学習すんだよな
将棋のルール教えなくても棋譜ある程度の量読ませたら
勝手にルール違反しないようになったみたいだし
なんでルールが理解出来てるのかわからないまま勝手に学習すんだよな
分野によっては競合他社に先んじてAIを活用できないと凄まじい格差が待ってる